2015年11月10日 (火) | 編集 |
こんにちは、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです♪
さて、昨日はNHKで放送された「資生堂ショック」でネット世界にも震撼が走りましたね。
私は直接、放送を見ていないのですが、女性陣の基本的な反応は、
「別に資生堂を買わなくてもいい」
だったように思います。
NHKオンラインを見る感じだと、そう感じるポイントはここかなぁと思います。
① 時短は甘えだと言うDVDを送り付ける
② 会社の業績がさがったから、フルタイムと同じ条件を課すように聞こえる
①は、会社から脅されているように感じちゃうんですよね。
あとは、実際問題、園への送り迎え等々、家族の協力を得られない家庭の方が多いので、
「いやいや、無理だから!」
ってなります。
②は、会社の都合だって思えますが、資生堂の場合は派遣社員を増やしてもダメだった結果でしょうね。
個人的にすごいなぁと思うのは、
「育休・時短を申請してもキャリアを諦めなくていいシステムへの改革」
だと思います。
だって、家族の協力が得られない場合は、
「ベビーシッターの補助を出すほか、地域の子育てサービスを活用するようアドバイス」
しているんですよ。
会社が、そこまでしてくれるのって、すごくないですか?
女性の社会進出とかうたっているけれど、実際「育休・時短」の時点で論外認定をする会社が多いかと思います。
その中で、女性社員ばかりの資生堂は、
「育休・時短でもキャリアは積める!
会社はそれを可能にした。現状に甘えるな、上を目指せ!」
って言いたいんだと思うのですよ。
ただまあ、中途半端に説明不足な放送をしちゃったから、
子育て世帯からマイナスイメージだけが先行している放送日翌日ですね。

にほんブログ村
2015年11月09日 (月) | 編集 |
こんにちは、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです♪
私は自他ともに認めるオタクです。
そして、何事もアニメに当てはめて考える傾向がある、ド級のオタクです(笑
そんな私が何気なく見ていた、
赤子の心を鷲づかみにしてやまないアニメ「アンパンマン」
その、あるシーンが、高西愛美さんの
「自己プロデュースコース、東京開催レポ」
のシーンに酷似していて、「おぉぉ!!」となりましたヽ(*´ω`)ノ゚
それは…ブランドとブランド・イメージの違い。
アンパンマンの場合、
ブランドイメージ…強くてカッコいい。悪いやつをやっつける正義のヒーロー。
ブランド…優しくてカッコいい。困っている人を助けてくれる皆の味方。

アンパンマンを実際に知らない、アンパンマンのブランドイメージだけを知っている人は必ず、
* かっこいい
* 派手な仕事
* 強い正義のヒーロー
と思っているのです。
けれど、実際のアンパンマンは、
* 迷子の子猫を探す
* 重たい荷物を運ぶ
* お腹がすいた人に顔をあげる
地味でかっこ悪い仕事ばかり。
アンパンマンの場合、ブランドとブランドイメージの乖離はバランスが悪すぎて、
「いや、違うんだけど…(´・ω・`)」
となる事が多々あるみたいです。
ブランドイメージを信じてきた人は、
「こんなの認めない!嫌だ!!(# ゚Д゚)」
となって、泣いてみたり、引きこもってみたり、バイキンマンについてみたり。

人はブランド・イメージで動くそうです。
なので、アンパンマンのようにブランドとブランドイメージのバランスが悪いと…
困ったことになっちゃいますね(笑
がんばれ、アンパンマン!
がんばれ、ジャム・オ・ジサン!!‹‹(´ω` )››‹‹( ´ω`)››

にほんブログ村
私は自他ともに認めるオタクです。
そして、何事もアニメに当てはめて考える傾向がある、ド級のオタクです(笑
そんな私が何気なく見ていた、
赤子の心を鷲づかみにしてやまないアニメ「アンパンマン」
その、あるシーンが、高西愛美さんの
「自己プロデュースコース、東京開催レポ」
のシーンに酷似していて、「おぉぉ!!」となりましたヽ(*´ω`)ノ゚
それは…ブランドとブランド・イメージの違い。
アンパンマンの場合、
ブランドイメージ…強くてカッコいい。悪いやつをやっつける正義のヒーロー。
ブランド…優しくてカッコいい。困っている人を助けてくれる皆の味方。

アンパンマンを実際に知らない、アンパンマンのブランドイメージだけを知っている人は必ず、
* かっこいい
* 派手な仕事
* 強い正義のヒーロー
と思っているのです。
けれど、実際のアンパンマンは、
* 迷子の子猫を探す
* 重たい荷物を運ぶ
* お腹がすいた人に顔をあげる
地味でかっこ悪い仕事ばかり。
アンパンマンの場合、ブランドとブランドイメージの乖離はバランスが悪すぎて、
「いや、違うんだけど…(´・ω・`)」
となる事が多々あるみたいです。
ブランドイメージを信じてきた人は、
「こんなの認めない!嫌だ!!(# ゚Д゚)」
となって、泣いてみたり、引きこもってみたり、バイキンマンについてみたり。

人はブランド・イメージで動くそうです。
なので、アンパンマンのようにブランドとブランドイメージのバランスが悪いと…
困ったことになっちゃいますね(笑
がんばれ、アンパンマン!
がんばれ、ジャム・オ・ジサン!!‹‹(´ω` )››‹‹( ´ω`)››

にほんブログ村
2015年10月21日 (水) | 編集 |
こんにちは、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです♪
昨日の記事(こちらです)へ沢山の反応をありがとうございました。
続報…というほどではないのですが、
どうやらminneは炎上の鎮静化をはかったみたいです。



さすがIT企業の派生会社。
対応が早かったです。
さて、それとは別に、私は昨日、minneの問い合わせフォームからメッセージを送信しました。
というのも、先日のガイアの夜明け放送や、minneの本から、ちょっとした不信感を持ったからです。
minneは作家にとって、ビジネスパートナーのような存在。
方向性が違ってきたならば、縁を切ることも考えなくてはなりません。
内容はずばり、
minneの考える販売価格について
「沢山の作家が値段あげようと努力してるのに、
minnne様はどういう考えで、あんな広告うったんですかー?」
という内容を、とっても丁寧にお送りさせていただきました(笑
当たり障りない返答が返ってきましたので、一部抜粋して掲載します。
作品の価格の設定理念について
今回の配信やテレビ放送にて作家さまには、
意図しない伝わり方となってしまい大変心苦しいのですが
「minne」としましても、ハンドメイド作品の価値を高め、
すべての作家さまが適正な価格で作品を販売できますことを理念としております。
力不足もございますが、作家のみなさまの作品がより多くの方にお届けできるよう、
また、ハンドメイド作品の価値を向上していけるよう、運営を徹底してまいりますので
今後とも「minne」をどうぞよろしくお願いいたします。
だそうです。
まあ、そう返すしかないでしょうね(笑)

この広告ですが、間違ったことは言っていません。
高級ブランドのオーダーハンドメイド製品に比べれば、確かにお手頃価格なんです。
中継販売をしているminneからしたら、一切の悪気はないのだと思います。
それでも、作家の目線からみたら、
「ハンドメイドだから」安いって言われているように見えてしまうのです。
「ハンドメイドなのに」って文章だったら、ここまで非難されなかったのではないかなと思います。
この件に関しては、色々な意見があると思います。
しかしまあ、結局みなさん…
どんな値段でも買ってもらえるくらい
魅力的な作品作りをがんばろう!
って所に落ち着くんです♪
ハンドメイドって、本当に素敵ですね(*´ω`)

にほんブログ村
2015年10月19日 (月) | 編集 |
こんにちは、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです♪
さて、今日のお昼頃でしたでしょうか?
休憩がてらTwitterを覗いていた所、とある画像がRTされてきました。
それが、こちらです↓↓

@cocoonbijou様から画像お借りしました。
もちろん、私もRT。
そして、タイムラインに溢れる批判ツイート。
* 屈辱的
* 残念
* ハンドメイドは割高
* 馬鹿にされたみたいで、すごく嫌
私が眺めていた短い時間だけでも、みんなこんな意見。
それはそうですよ。
だって、
「ハンドメイド=安い」
の連鎖から脱却しようと努力して、
「ハンドメイドは良い物=良い値段」
という方向へシフトさせている人ばかりなのだから。
その販売サイトで業界最大手のminneが、
「ハンドメイドは安い」
だなんて、喧嘩売っているようなもの。

私から見たminneの考えとしては、
* 業界の最大手までいけた
* 次はハンドメイド層以外の顧客が欲しい
* では、どんな売り文句で呼び込むか
* 「安い」
* 買ってminneのファンになれば、他の高単価な物も買うようになるだろう
だとは思うのですが、いい気分ではないですね。
ガイアの夜明けでも、minneは
「安く売る」
という指導をしていました。
安売りする所は崩れやすいので、他の販売方法も模索していこうかと思っています。

にほんブログ村
さて、今日のお昼頃でしたでしょうか?
休憩がてらTwitterを覗いていた所、とある画像がRTされてきました。
それが、こちらです↓↓

@cocoonbijou様から画像お借りしました。
もちろん、私もRT。
そして、タイムラインに溢れる批判ツイート。
* 屈辱的
* 残念
* ハンドメイドは割高
* 馬鹿にされたみたいで、すごく嫌
私が眺めていた短い時間だけでも、みんなこんな意見。
それはそうですよ。
だって、
「ハンドメイド=安い」
の連鎖から脱却しようと努力して、
「ハンドメイドは良い物=良い値段」
という方向へシフトさせている人ばかりなのだから。
その販売サイトで業界最大手のminneが、
「ハンドメイドは安い」
だなんて、喧嘩売っているようなもの。

私から見たminneの考えとしては、
* 業界の最大手までいけた
* 次はハンドメイド層以外の顧客が欲しい
* では、どんな売り文句で呼び込むか
* 「安い」
* 買ってminneのファンになれば、他の高単価な物も買うようになるだろう
だとは思うのですが、いい気分ではないですね。
ガイアの夜明けでも、minneは
「安く売る」
という指導をしていました。
安売りする所は崩れやすいので、他の販売方法も模索していこうかと思っています。

にほんブログ村
2015年10月17日 (土) | 編集 |
こんにちは、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです♪
先日、金子ひとみさんのブログを読んでいたら、
「おぉっ! まさに、これだ!」
という、ママと子供の関係性変化記事があったので、ご紹介します。
以下抜粋♪
○幼児期(1~3歳)
ママ業のメインはお世話。
日常の「衣食住」に関すること中心。ほぼマンツーマンディフェンス。
体力的・精神的にも辛いし、時間との闘い。
起業という選択をするならば、かなりのバイタリティと、メンタル面の割り切りが必要。
養育費はあまりかからない時期。
子供の預け先、病気の時の対応がネックになるので、幾重ものリスクを想定して動くべし。
○幼稚園・保育園期(3歳~5歳)
やっと訪れた束の間の一人時間。
保育園は拘束時間が長いので、起業しても動ける時間が沢山できる。
幼稚園ママは、短時間しか確保できなかったり、行事の都合に
自分のお仕事を合わせなければいけなかったりで、タイムマネジメントが必要。
習い事を始めたりすると、一気に子供にかかる費用と時間がアップ。
○小学校期(6歳~12歳)
「自分のことは自分でできるようにする」ことが、起業ママの賢い教育方法。
学年が上がるごとに自由になる時間は増えるが、
地域によっては朝の見守り当番や、子供会の役員など
避けては通れない当番ものがやってくる。(欠席するとヒンシュクを買う汗)
起業ママは不規則な時間帯で動くことも多く、
「あの人、何の仕事してるの?!」と不信感を抱かれる可能性も(笑)
中学受験を視野に入れている家庭は、塾の送り迎え、弁当準備等で忙しい。
子供の習い事に親が当番として駆り出されることもあるので、
ここでダンナや両親、兄弟を使って問題ごとを切り抜けると楽。
○中学期(12歳~15歳)
世話をすることはあまりなくなるが、相手が思春期に突入するので、
扱いにはちょっと気を遣う(笑)
あまり放置プレーをかましていると、悪い道に逸れることもあるので、
一歩離れて見つつも、手綱は掴んでおきたい。
母はほぼフリーの時間を手に入れられるので、仕事しやすい。
高校受験前は、塾費用がかさむ場合が多いので、要注意。
○高校期(16歳~18歳)
ほぼ手をかける場面はない。
大人対大人になるので、お互いのスケジュールの擦り合わせが必要になる。
そして母がフリーランスだと学校に知られると、
「じゃあ、暇でしょ?」
という間違った認識を植え付けられ、役員を押し付けられる。
華麗にスルーするか、仕事が少ない役をもらい、そつなくこなす(笑)
基本的に大学受験に向けての資金調達が、目下の課題。
○大学・社会人期(18歳~)
自分の手を完全に離れる。
寂しい、るるる~泣
母が起業してようが、家でせんべいかじってる専業主婦だろうが
どうでもいいになる
抜粋終了♪
実際の記事はこちらです。
金子ひとみさんは「起業」という面で書いていますが、
これ、趣味でも何でも、当てはめる事ができると思います。
「子供に手がかからなくなったら~」
とか、
「少し落ち着いたら~」
とか、そう言って、やりたい事を先延ばしにしている方に、ぜひ見てほしい(笑
幼児期~幼稚園・保育園期が一番新しい事を始めやすい時間だと思います。
小学校の習い事を始める時期~大学入学までは、
金銭的にも「自分が新しい事を始めたい」と言い出しにくくなります。
結局、子供が独り立ちするまで、
手がかからなくなる事なんてないんですから。
そして、幼少期から細く長く、コツコツと続けていけば、
子供の手が離れる頃には、相当な腕前になっていますね♡
第2の人生が謳歌できる、そんな趣味をぜひ見つけてください(*・ω・*)

にほんブログ村