2014年08月09日 (土) | 編集 |
大雨の中、クロネコにゃーメール便が届きました+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚

待ちに待った女の子新作型紙のフリルプルです(*´艸`*)
まあ、実家にはミシンがないので一週間お預けなんですけどね(´・ω・`)
噂で話題のフリルプル…めっちゃ可愛いので、ぜひMahoeさんに見に行ってきてください↓
ヽ(・ω・)/←ここからどうぞー
雨で微妙に湿った封筒…ドキドキ(*´艸`*)
名前の部分を証拠隠滅するべく、ビリビリー( `・ω・´)ノ

キャーヾ(喜*・ω・*)ノ
一緒に購入した仕様書を見た感じ、初作りでも裁断から完成まで1日で出来そうです。
家に帰ったら張り切って作ります!
型紙魔改造してからね( `・ω・´)ノ
にほんブログ村に参加しています。
もしよかったら、ポチッとお願いします(*_ _)

にほんブログ村

待ちに待った女の子新作型紙のフリルプルです(*´艸`*)
まあ、実家にはミシンがないので一週間お預けなんですけどね(´・ω・`)
噂で話題のフリルプル…めっちゃ可愛いので、ぜひMahoeさんに見に行ってきてください↓
ヽ(・ω・)/←ここからどうぞー
雨で微妙に湿った封筒…ドキドキ(*´艸`*)
名前の部分を証拠隠滅するべく、ビリビリー( `・ω・´)ノ

キャーヾ(喜*・ω・*)ノ
一緒に購入した仕様書を見た感じ、初作りでも裁断から完成まで1日で出来そうです。
家に帰ったら張り切って作ります!
型紙魔改造してからね( `・ω・´)ノ
にほんブログ村に参加しています。
もしよかったら、ポチッとお願いします(*_ _)

にほんブログ村
2014年08月05日 (火) | 編集 |
ママ友さんからの依頼で70-80cmの女の子甚平を作りました( `・ω・´)ノ
浴衣でもそうなのですが、和服はプラマイ5cmの身長差なら着れちゃいます。
なので、70cmで作っても来年余裕で着れてしまうんですね(*´艸`*)

夏前の市場調査(笑)で分かったのですが、一般的に70cmの甚平は売っていないんです。
甚平風ロンパースなら70cmもあるのですが…
たぶん、上下別れた服を着る月齢なら80cmも着れるだろうという販売側の考えだと思います。
でも、ちょっと待ったー!ヽ(´Д`ヽ)
うちの子、小さいけど動きすぎてロンパースはもう卒業したの!
ってお家もあるわけです。
70cmべいびーに80cm甚平をむりやり着せるとどうなるか…
「いや〜ん(/_<*)」な感じに艶やかな胸元ちらりがおこっちゃうんですね。
ということで、ちっちゃい細め赤ちゃん同盟な子の甚平を作らせてもらいましたヾ(喜*・ω・*)ノ

甚平にレースをつけるのは好きでないけど、そのまま作るのはさみしいので、
ポケットにワンポイントレースをはさみこんでみました。
実はリップル生地を縫ったのは初めてでした(´・ω・`)
アイロンでボコボコ加工が潰れる&伸び~る!
あと、ぼこぼこ加工のせいで横まっすぐに縫っているはずが、歪んで見えたり、曲がったり…。
そんな特徴がある布だとは思いませず、意外と苦戦でした(*´艸`*)
趣味ラッピング、特技はマスキングテープとスタンプを増やすことw

ラッピングされていると嬉しいですよね♪
ネットを参考にラッピングしてみましたが、なんだか思いどおりにいきません(;_ _)
こっちも、もう少し修行が必要です(*´∀`*)
夏の花火大会には間に合ったみたいで、かわいい着画も送ってもらいました!
やっぱりお母さんが娘のために選んだ布って、すごくよく似合いますね+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
浴衣でもそうなのですが、和服はプラマイ5cmの身長差なら着れちゃいます。
なので、70cmで作っても来年余裕で着れてしまうんですね(*´艸`*)

夏前の市場調査(笑)で分かったのですが、一般的に70cmの甚平は売っていないんです。
甚平風ロンパースなら70cmもあるのですが…
たぶん、上下別れた服を着る月齢なら80cmも着れるだろうという販売側の考えだと思います。
でも、ちょっと待ったー!ヽ(´Д`ヽ)
うちの子、小さいけど動きすぎてロンパースはもう卒業したの!
ってお家もあるわけです。
70cmべいびーに80cm甚平をむりやり着せるとどうなるか…
「いや〜ん(/_<*)」な感じに艶やかな胸元ちらりがおこっちゃうんですね。
ということで、ちっちゃい細め赤ちゃん同盟な子の甚平を作らせてもらいましたヾ(喜*・ω・*)ノ

甚平にレースをつけるのは好きでないけど、そのまま作るのはさみしいので、
ポケットにワンポイントレースをはさみこんでみました。
実はリップル生地を縫ったのは初めてでした(´・ω・`)
アイロンでボコボコ加工が潰れる&伸び~る!
あと、ぼこぼこ加工のせいで横まっすぐに縫っているはずが、歪んで見えたり、曲がったり…。
そんな特徴がある布だとは思いませず、意外と苦戦でした(*´艸`*)
趣味ラッピング、特技はマスキングテープとスタンプを増やすことw

ラッピングされていると嬉しいですよね♪
ネットを参考にラッピングしてみましたが、なんだか思いどおりにいきません(;_ _)
こっちも、もう少し修行が必要です(*´∀`*)
夏の花火大会には間に合ったみたいで、かわいい着画も送ってもらいました!
やっぱりお母さんが娘のために選んだ布って、すごくよく似合いますね+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
2014年08月04日 (月) | 編集 |
小さいうちにコスプレをヽ(・ω・)/
ということで、先日作ったルルロロ風サロペットを娘に着せてみました。
撮った場所が旦那の実家なので大変、昭和の香り漂う背景となっております(ヽ'ω`)

写真では分かりませんが、ハイハイした時や立った時の、裾のふわっと感が半端なく可愛いです。
ふわっとというか、ダブダブな感じ( `・ω・´)ノ
ただ、sheさんの身長がまだまだ小さいからか、摑まり立とうとすると裾を踏むこと幾たびか。
もう少し裾を短くしなければなりません。
裾踏んで、うまいこと進めずに怒っている姿は鼻血ものですが(*´艸`*)
コスプレの再現という意味では長くもなく短くもなく、丁度良い長さなんですけどね!
あとは、胸元のシャーリング。
今回、時間がない上に涼しさを優先したので布へじかにゴムを叩きつけました。
あまり綺麗にギャザーが寄ってません(ヽ'ω`)
ここも改良の余地ありかなぁと(´・ω・`)
あとは、緊急でヘアーバンドまで作ったので、布が好みでありません。
布を単体で立たせるためにチュールを使ったのですが、なかなか黄色チュールは売ってなくてハート入りになってます。
気に食わん!
ルルロロ風サロペットは再現度を見れば良い感じなのですが、赤ちゃん服という点において致命的なミスをしました。
裾が開かないからオムツかえる度に「すっぽんぽん」+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
改良するときは、きちんとスナップボタンつけまーす(*´∀`*)
にほんブロク村に参加しています。
もしよかったら、ポチッとお願いします(*_ _)

にほんブログ村
ということで、先日作ったルルロロ風サロペットを娘に着せてみました。
撮った場所が旦那の実家なので大変、昭和の香り漂う背景となっております(ヽ'ω`)

写真では分かりませんが、ハイハイした時や立った時の、裾のふわっと感が半端なく可愛いです。
ふわっとというか、ダブダブな感じ( `・ω・´)ノ
ただ、sheさんの身長がまだまだ小さいからか、摑まり立とうとすると裾を踏むこと幾たびか。
もう少し裾を短くしなければなりません。
裾踏んで、うまいこと進めずに怒っている姿は鼻血ものですが(*´艸`*)
コスプレの再現という意味では長くもなく短くもなく、丁度良い長さなんですけどね!
あとは、胸元のシャーリング。
今回、時間がない上に涼しさを優先したので布へじかにゴムを叩きつけました。
あまり綺麗にギャザーが寄ってません(ヽ'ω`)
ここも改良の余地ありかなぁと(´・ω・`)
あとは、緊急でヘアーバンドまで作ったので、布が好みでありません。
布を単体で立たせるためにチュールを使ったのですが、なかなか黄色チュールは売ってなくてハート入りになってます。
気に食わん!
ルルロロ風サロペットは再現度を見れば良い感じなのですが、赤ちゃん服という点において致命的なミスをしました。
裾が開かないからオムツかえる度に「すっぽんぽん」+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
改良するときは、きちんとスナップボタンつけまーす(*´∀`*)
にほんブロク村に参加しています。
もしよかったら、ポチッとお願いします(*_ _)

にほんブログ村
2014年08月01日 (金) | 編集 |
ギリギリのギリギリで通信大学のレポートが書きあがったのにプリンターが拗ねたとです。
急きょ、夜に実家へ帰る予定だったのを今から高速飛ばして帰省し、実家で刷って速達便確定だドン!
そんな提出期限は月曜日の16時。
メールで送れば送料もかからないのに…
専用レポート用紙(高い)と専用封筒を売りたいがために郵送指定だなんて…ヽ(´Д`ヽ)
11、袖を千鳥かがりでつける。
太めの糸の方が見栄えが良く、強度も上がります。
手近なところだと、タコ糸。
手芸屋さんに売っている麻糸でも良いかなぁと思います。
今回、私はレザークラフト用の20番糸を使いました。
①袖と身頃に目打ちで穴をあけていきます。
縫い始め(穴をあける一番初め)が身頃の袖付け止まりの真横、
縫い終わり(穴をあける一番最後)が↑で縫い始めた側と逆の身頃の袖付け止まり真横になるように
下の写真でいえば、身頃に空いている一番左の穴ですね↓
(手前が袖、奥が身頃)

袖の穴と身頃の穴は交互になるように、等間隔で穴をあけます。
だいたい、1,5~2cm間隔がおすすめです。
今回、私は間違えて肩山へ穴をあけてしまいましたが、肩山はズラした方が出来上がった時の落ち着きが良い感じです。
②穴の下から針をぶっさします。

針引っこ抜きまーす。
③糸の下から針をくぐらせます。

④しっかり引っ張ります。

この時、写真のように真下(逆側を縫っている時は真上)へ引っ張るのが綺麗に仕上げるコツです。
着れば勝手に緩むので、縫っている今、糸へ余計なゆるみは与えないようにしてください。
⑤進行方向側へキツく引っ張ります。

あとは同じ作業を②から穴のある限り繰り返すのみです。
私はとても、これの縫いはじめをどうするか悩んで、とりあえず玉止め玉結びで糸をとめました。
しかし、玉止めは洗濯耐性の脆弱さが目立ち、解ける事いくたびか…ヽ(´Д`ヽ)
結果、縫いはじめ数cm糸を遊ばせておいて、縫い終わってから堅結びする方法へたどり着きました。
もし、糸処理に悩んだら堅結びが確実です。
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
急きょ、夜に実家へ帰る予定だったのを今から高速飛ばして帰省し、実家で刷って速達便確定だドン!
そんな提出期限は月曜日の16時。
メールで送れば送料もかからないのに…
専用レポート用紙(高い)と専用封筒を売りたいがために郵送指定だなんて…ヽ(´Д`ヽ)
11、袖を千鳥かがりでつける。
太めの糸の方が見栄えが良く、強度も上がります。
手近なところだと、タコ糸。
手芸屋さんに売っている麻糸でも良いかなぁと思います。
今回、私はレザークラフト用の20番糸を使いました。
①袖と身頃に目打ちで穴をあけていきます。
縫い始め(穴をあける一番初め)が身頃の袖付け止まりの真横、
縫い終わり(穴をあける一番最後)が↑で縫い始めた側と逆の身頃の袖付け止まり真横になるように
下の写真でいえば、身頃に空いている一番左の穴ですね↓
(手前が袖、奥が身頃)

袖の穴と身頃の穴は交互になるように、等間隔で穴をあけます。
だいたい、1,5~2cm間隔がおすすめです。
今回、私は間違えて肩山へ穴をあけてしまいましたが、肩山はズラした方が出来上がった時の落ち着きが良い感じです。
②穴の下から針をぶっさします。

針引っこ抜きまーす。
③糸の下から針をくぐらせます。

④しっかり引っ張ります。

この時、写真のように真下(逆側を縫っている時は真上)へ引っ張るのが綺麗に仕上げるコツです。
着れば勝手に緩むので、縫っている今、糸へ余計なゆるみは与えないようにしてください。
⑤進行方向側へキツく引っ張ります。

あとは同じ作業を②から穴のある限り繰り返すのみです。
私はとても、これの縫いはじめをどうするか悩んで、とりあえず玉止め玉結びで糸をとめました。
しかし、玉止めは洗濯耐性の脆弱さが目立ち、解ける事いくたびか…ヽ(´Д`ヽ)
結果、縫いはじめ数cm糸を遊ばせておいて、縫い終わってから堅結びする方法へたどり着きました。
もし、糸処理に悩んだら堅結びが確実です。
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
2014年07月31日 (木) | 編集 |
書き出しが思いつきませんっ( `・ω・´)ノ
少し前回から間が空いてしまったので、その6へのリンク貼っておきまーす↓
(۳˚Д˚)۳←こちら
9、紐をつける
紐の作り方は…うん、以下略。
好きな方法で作ってください。
共布で4cm幅を四つ折りにしてもよし、リボンを使ってもよし、ワイルドにザイルを使ってもよし。
約25cmくらいで結べればなんでもいいです。

【ポイント1】1~2mmの細かい針目で本ぐけする。
細かくです。
気が狂いそうなくらい、できるだけ細かく縫ってください。
だって、一番負荷がかかるところなので!
【ポイント2】裏側へ針目を出さない。
裏側へ針目を出した方が強度はあがります。
ただし、かなり仕上がりが汚くなります。
布が破れるような力で紐を結びたいって人は、ミシン縫いをおすすめしますヽ(´Д`ヽ)
10、肩上げを縫う。
市販品は基本的にミシン縫いなのですが、私個人としては手縫いをおすすめします。
だって、早ければ来年解くんですよ。
ミシンより手縫いの方が解きやすいじゃないですかヽ(*>∇<)ノ

上の写真は裏(肩上げで隠れる方)から見た図です。
こんな感じで、所定の場所を2~3cm幅で二目落とししていきます。
表へ2針、ごく小さな針目がでるように縫うのですが、ここはそれほど小さくなくても大丈夫です。
といっても、織り糸4本くらいまでに留めたほうが仕上がりは綺麗かなぁと思います。

肩上げができて、紐がつくと一気に完成形へ近づきますね!
このまま着て、「涼しい~♪」って事もできますが、お袖はしっかりつけましょう。
次回、お袖付けの千鳥かがりです。
おぉぅ…隣室のベランダからタバコの臭いが……ヽ(´Д`ヽ)
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
よく考えたら、この記事って「ベビー服洋裁」カテゴリーじゃなくて、
「ベビー服和裁」カテゴリーw
少し前回から間が空いてしまったので、その6へのリンク貼っておきまーす↓
(۳˚Д˚)۳←こちら
9、紐をつける
紐の作り方は…うん、以下略。
好きな方法で作ってください。
共布で4cm幅を四つ折りにしてもよし、リボンを使ってもよし、ワイルドにザイルを使ってもよし。
約25cmくらいで結べればなんでもいいです。

【ポイント1】1~2mmの細かい針目で本ぐけする。
細かくです。
気が狂いそうなくらい、できるだけ細かく縫ってください。
だって、一番負荷がかかるところなので!
【ポイント2】裏側へ針目を出さない。
裏側へ針目を出した方が強度はあがります。
ただし、かなり仕上がりが汚くなります。
布が破れるような力で紐を結びたいって人は、ミシン縫いをおすすめしますヽ(´Д`ヽ)
10、肩上げを縫う。
市販品は基本的にミシン縫いなのですが、私個人としては手縫いをおすすめします。
だって、早ければ来年解くんですよ。
ミシンより手縫いの方が解きやすいじゃないですかヽ(*>∇<)ノ

上の写真は裏(肩上げで隠れる方)から見た図です。
こんな感じで、所定の場所を2~3cm幅で二目落とししていきます。
表へ2針、ごく小さな針目がでるように縫うのですが、ここはそれほど小さくなくても大丈夫です。
といっても、織り糸4本くらいまでに留めたほうが仕上がりは綺麗かなぁと思います。

肩上げができて、紐がつくと一気に完成形へ近づきますね!
このまま着て、「涼しい~♪」って事もできますが、お袖はしっかりつけましょう。
次回、お袖付けの千鳥かがりです。
おぉぅ…隣室のベランダからタバコの臭いが……ヽ(´Д`ヽ)
にほんブログ村へ参加しています。
もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村
よく考えたら、この記事って「ベビー服洋裁」カテゴリーじゃなくて、
「ベビー服和裁」カテゴリーw