2016年03月08日 (火) | 編集 |
お久しぶりです、アンティーク可愛いを作る革職人*石田はるかです。
今日、名古屋近郊のハンドメイド作家さん達とランチをしていました。
話を聞いていて感じたのは、
【作品と作風が定まらないと辛い】
でした。
昨今のハンドメイドブーム。
市場の売れ筋を見ていると大まかな傾向が2パターンつかめます。
1、その人の作品だと瞬時に分かるレベルで世界観がある作品。
2、作家の人間性に惹かれて、作品が有名になる。
なんとなく、この2つです。
1の場合、
本当にその人からしか、作品は生み出されません。
他人が模造しても、どこか違うのです。
そして、その世界観に惹かれたファンによって、
ブランドが盛り上がっていきます。
2の場合、
作品自体はその作家さんでなくても作れます。
1と違うのは、作家さん本人に熱烈なファンがいるため、
どれだけ他人が模造しても、揺らぎません。

ハンドメイド作家としては、両方を兼ね備えている方が最強です。
もし、どちらかへ極端に寄っている場合、
片方は多少足りなくても何とかなります。
ただし、作品が良い物なのは大前提です。
では、その「良い作品、売れ筋の作品」はどうやって作っていくのか。
ハンドメイド作家の初期で、誰しもが通るポイント。
そして、本に載っていないのがコレです。
気が向いたら、続き書きます(´ω`)

にほんブログ村
| ホーム |