2014年07月03日 (木) | 編集 |
豊川水系・節水開始☆
野菜の値上がりもカウントダウン開始(((((( ;゚Д゚)))))
③袖口を三つ折りぐけする。

三つ折りぐけは、三つ折りにした折りめの中へ針を通し、1㎝~8mm間隔で表地を縫っていく手法です。
この際、表地へ出る針目はごく小さく。
ただし、小さすぎても強度に問題が出るので、私的なベストは織り糸2本を針ですくう感じです。
織り糸3本だと表地へ糸が出すぎ、1本だと弱い…2本がベストです。

【ポイント1】折山より1mm内側に針を通して、裏から見ても糸が見えないようにします。

【ポイント2】袖山の上には針目を出さず、必ずその両側へ針目を出します。
これは袖山をとめてしまう事によって綺麗な稜線が崩れてしまうからですねー。
くけは全て、糸を引っ張りすぎて、布がつらないように気を付けてください(*´∀`*)
④袖付け側を耳ぐけする。

耳端から2ミリのところへ、裏・表地・裏の順に針を通し、1.5~2cm間隔でくけていきます。
糸は折しろの内側を通っていくので、裏からは縫い目しか見えません。

【ポイント1】袖山(肩線)には針目をださず、その両側をとめる。
【ポイント2】表地へでる針目は織り糸2本分!
耳ぐけですが、今回は赤ちゃん用の甚平なので、1.5㎝間隔がよいかと思います。
2㎝だと着せるときに赤ちゃんの指がそこへ入り込んでしまう可能性があるので、1.5㎝間隔でしっかりとめましょう。
これが、大人用の浴衣で、耳ぐけ1本するのも3m…なんて気の遠くなるようなときは2㎝間隔、場合によっては2.5㎝間隔でどうぞ( *´艸)
くける時のポイントはすべて同じなので、今後省略しますね♪
綺麗にくけれたら、裏からしっかりアイロンをかけ、辞書やヘラ台に挟んでおさえておくとピシッとします。
あっ、雨 降ってきたΣ(=゚ω゚=;)せんたくもの、せんたくものっ
がんばれ、あめー!
ダム回復させろ雨ー!!
野菜の値上がりもカウントダウン開始(((((( ;゚Д゚)))))
③袖口を三つ折りぐけする。

三つ折りぐけは、三つ折りにした折りめの中へ針を通し、1㎝~8mm間隔で表地を縫っていく手法です。
この際、表地へ出る針目はごく小さく。
ただし、小さすぎても強度に問題が出るので、私的なベストは織り糸2本を針ですくう感じです。
織り糸3本だと表地へ糸が出すぎ、1本だと弱い…2本がベストです。

【ポイント1】折山より1mm内側に針を通して、裏から見ても糸が見えないようにします。

【ポイント2】袖山の上には針目を出さず、必ずその両側へ針目を出します。
これは袖山をとめてしまう事によって綺麗な稜線が崩れてしまうからですねー。
くけは全て、糸を引っ張りすぎて、布がつらないように気を付けてください(*´∀`*)
④袖付け側を耳ぐけする。

耳端から2ミリのところへ、裏・表地・裏の順に針を通し、1.5~2cm間隔でくけていきます。
糸は折しろの内側を通っていくので、裏からは縫い目しか見えません。

【ポイント1】袖山(肩線)には針目をださず、その両側をとめる。
【ポイント2】表地へでる針目は織り糸2本分!
耳ぐけですが、今回は赤ちゃん用の甚平なので、1.5㎝間隔がよいかと思います。
2㎝だと着せるときに赤ちゃんの指がそこへ入り込んでしまう可能性があるので、1.5㎝間隔でしっかりとめましょう。
これが、大人用の浴衣で、耳ぐけ1本するのも3m…なんて気の遠くなるようなときは2㎝間隔、場合によっては2.5㎝間隔でどうぞ( *´艸)
くける時のポイントはすべて同じなので、今後省略しますね♪
綺麗にくけれたら、裏からしっかりアイロンをかけ、辞書やヘラ台に挟んでおさえておくとピシッとします。
あっ、雨 降ってきたΣ(=゚ω゚=;)せんたくもの、せんたくものっ
がんばれ、あめー!
ダム回復させろ雨ー!!
| ホーム |