2014年07月23日 (水) | 編集 |
実家にいると塩分濃度が高い食事が続き、血圧があがる傾向にあります。

でも、赤味噌って美味しいんだ(*゚Д゚*)

あー、田楽食べたい。

犬山まで行って田楽食べたい。

田楽田楽田楽 (*´Д`)ハァハァ


そろそろ甚平の完成も間近です♪

衿の要所を乗り越えたら、残す難所は袖付けだけ!

少し間が開いたので、前回記事へのリンクはっておきます↓↓
ヽ(´Д`ヽ)←こちら


8、裾をミシンで抑え縫いする。

あまりこの折り方は得意でないのですが…とりあえず、出来上がり位置をアイロンで折ります。

その後、裾からの距離が同じようになるように、だいたい1㎝ほど中へ折りこんで布端が見えないようにします。

70㎝女の子甚平を浴衣の反物から作る

裁断が得意で、確実に縫い代が均一だという人は、
上の写真説明のように1㎝に折ってから出来上がり線で折っても構いません。

手間がかかるのは写真上段の折り方。

裁断テキトーにしてしまった人は、前述の方法をおすすめします。

私的には、過去の教訓よから、裁断こそ丁寧にするべきだと思っていますが…なかなか無理っヽ(*>∇<)ノ


【ポイント】裾の位置が衿下、脇線で必ず揃うように。

70㎝女の子甚平を浴衣の反物から作る

左右で必ず、裾がそろっているかを確認してください。

このひと手間が最重要です。

和裁検定とかだと必ずチェックされる項目です。

出来上がり線が揃っていなかったら、無視して揃えてくださいね。


さて、身頃が遂に完成しました!

後残りは、肩上げを縫って袖付けをするだけです。

がんばるぞー(*´∀`*)ノおー



にほんブログ村へ参加しています。

もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ベビー服(洋裁)へ
にほんブログ村



テーマ:ハンドメイド
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック