2014年08月01日 (金) | 編集 |
ギリギリのギリギリで通信大学のレポートが書きあがったのにプリンターが拗ねたとです。

急きょ、夜に実家へ帰る予定だったのを今から高速飛ばして帰省し、実家で刷って速達便確定だドン!

そんな提出期限は月曜日の16時。

メールで送れば送料もかからないのに…

専用レポート用紙(高い)と専用封筒を売りたいがために郵送指定だなんて…ヽ(´Д`ヽ)



11、袖を千鳥かがりでつける。

太めの糸の方が見栄えが良く、強度も上がります。

手近なところだと、タコ糸

手芸屋さんに売っている麻糸でも良いかなぁと思います。

今回、私はレザークラフト用の20番糸を使いました。

①袖と身頃に目打ちで穴をあけていきます。

縫い始め(穴をあける一番初め)が身頃の袖付け止まりの真横
縫い終わり(穴をあける一番最後)が↑で縫い始めた側と逆の身頃の袖付け止まり真横になるように

下の写真でいえば、身頃に空いている一番左の穴ですね↓
(手前が袖、奥が身頃)

千鳥かがり

袖の穴と身頃の穴は交互になるように、等間隔で穴をあけます。

だいたい、1,5~2cm間隔がおすすめです。

今回、私は間違えて肩山へ穴をあけてしまいましたが、肩山はズラした方が出来上がった時の落ち着きが良い感じです。


②穴の下から針をぶっさします。

千鳥かがり

針引っこ抜きまーす。


③糸の下から針をくぐらせます。

70㎝女の子甚平を浴衣の反物から作る


④しっかり引っ張ります。

千鳥かがり

この時、写真のように真下(逆側を縫っている時は真上)へ引っ張るのが綺麗に仕上げるコツです。

着れば勝手に緩むので、縫っている今、糸へ余計なゆるみは与えないようにしてください。


⑤進行方向側へキツく引っ張ります。

千鳥かがり

あとは同じ作業を②から穴のある限り繰り返すのみです。


私はとても、これの縫いはじめをどうするか悩んで、とりあえず玉止め玉結びで糸をとめました。

しかし、玉止めは洗濯耐性の脆弱さが目立ち、解ける事いくたびか…ヽ(´Д`ヽ)

結果、縫いはじめ数cm糸を遊ばせておいて、縫い終わってから堅結びする方法へたどり着きました。

もし、糸処理に悩んだら堅結びが確実です。



にほんブログ村へ参加しています。

もしよければポチッとワンクリック願いたもう(ノ*°ᆺ°)ノ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ベビー服(洋裁)へ
にほんブログ村


テーマ:ハンドメイド
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック