2014年08月14日 (木) | 編集 |
浴衣ドレスを手早く(?)着崩させないように着付ける方法です( `・ω・´)ノ
1、下着を着せます。

下着大事、絶対大事。
ズレにくくするのと、大量の汗を吸い取る役割を果たします。
2、上着を着せて、紐を結びます。

左上になるように着せます。
ポケットがついている方が上です。
間違えると死者の着物になるので注意です。
3、子供用コーリンベルトをつけます。

付ける場所は衿先の、2で結んだ紐の上。
コーリンベルトはなくても着付けることができます。
しかし、あるかないかでは着くずれ安さが格段に違いますので、もし使う方はお子さんが苦しくない程度の長さに調節して使ってあげてください。
4、スカートをはかせます。

上着をスカートへin。
スカートの前後ろは特にないので、ここだと思ったところを前に後ろにしてください。
5、帯を2枚重ねて半分に折ります。

2本の帯を重ねて、レースからレースの間くらいを半分に折ります。
6、帯を締めていきます。

輪になっている方を下にして締めます。
レースのあたり(だいたい、淵から70cm)が背中の中心にくるようにして、短い方を肩へ、長い方を胴へ巻きます。
一周、締めたら肩へやった帯と、巻いた帯をきつく締めます。
7、もう一周まいて、一結び。

同じように巻いて、しっかり締めて帯の上で一結びします。
この時、帯の中心や下ではなく、上で結ぶのがふんわりさせるポイントです。
8、帯を縦方向へ引っ張ります。

帯をねじらないように縦方向へ引っ張り、十文字になるようにします。
こうする事によって、次の工程が美しく、緩みにくくなります。
9、蝶結びをします。

10、蝶の2重になった輪をバラバラにします。

テキトーにバラシてボリュームを出します。
この時、蝶結びの根元の方から思い切ってバラすのがポイントです。
11、しっぽ(輪でない方)を一結びしたところと締めた帯の間の下から出します。

この指が出ているあたりに、4本のしっぽを押し込んで、上へ引っ張り出します。

全部、出してしまわず、少し余裕を持たせるとリボンが上を向きます。
12、しっぽをバランスよく散らします。

引っ張ったり、押し込んだり、右へ左へ、好きなように。
13、衿を整える

衿が緩んでいる場合は、スカートの中から衿先を下へ引っ張ってやるとピシッとします。
上のあわせも下のあわせも、均一に衿は引っ張ってください。
14、前の帯を整える。

前の帯がズレていないか、スカートが見えていないか確認します。
お疲れ様です…完成+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
着付けはお子さんとの格闘だと思います。
パパッとチャチャッと、おもちゃで釣りつつ、ある程度適当にやっちゃってください。
1、下着を着せます。

下着大事、絶対大事。
ズレにくくするのと、大量の汗を吸い取る役割を果たします。
2、上着を着せて、紐を結びます。

左上になるように着せます。
ポケットがついている方が上です。
間違えると死者の着物になるので注意です。
3、子供用コーリンベルトをつけます。
![]() | 子供用コーリンベルト こどもピンクニューベルト 七五三・浴衣・着物の着付けに エコノミーベルト ゴム製の腰紐 () コーリン 商品詳細を見る |

付ける場所は衿先の、2で結んだ紐の上。
コーリンベルトはなくても着付けることができます。
しかし、あるかないかでは着くずれ安さが格段に違いますので、もし使う方はお子さんが苦しくない程度の長さに調節して使ってあげてください。
4、スカートをはかせます。

上着をスカートへin。
スカートの前後ろは特にないので、ここだと思ったところを前に後ろにしてください。
5、帯を2枚重ねて半分に折ります。

2本の帯を重ねて、レースからレースの間くらいを半分に折ります。
6、帯を締めていきます。

輪になっている方を下にして締めます。
レースのあたり(だいたい、淵から70cm)が背中の中心にくるようにして、短い方を肩へ、長い方を胴へ巻きます。
一周、締めたら肩へやった帯と、巻いた帯をきつく締めます。
7、もう一周まいて、一結び。

同じように巻いて、しっかり締めて帯の上で一結びします。
この時、帯の中心や下ではなく、上で結ぶのがふんわりさせるポイントです。
8、帯を縦方向へ引っ張ります。

帯をねじらないように縦方向へ引っ張り、十文字になるようにします。
こうする事によって、次の工程が美しく、緩みにくくなります。
9、蝶結びをします。

10、蝶の2重になった輪をバラバラにします。

テキトーにバラシてボリュームを出します。
この時、蝶結びの根元の方から思い切ってバラすのがポイントです。
11、しっぽ(輪でない方)を一結びしたところと締めた帯の間の下から出します。

この指が出ているあたりに、4本のしっぽを押し込んで、上へ引っ張り出します。

全部、出してしまわず、少し余裕を持たせるとリボンが上を向きます。
12、しっぽをバランスよく散らします。

引っ張ったり、押し込んだり、右へ左へ、好きなように。
13、衿を整える

衿が緩んでいる場合は、スカートの中から衿先を下へ引っ張ってやるとピシッとします。
上のあわせも下のあわせも、均一に衿は引っ張ってください。
14、前の帯を整える。

前の帯がズレていないか、スカートが見えていないか確認します。
お疲れ様です…完成+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚
着付けはお子さんとの格闘だと思います。
パパッとチャチャッと、おもちゃで釣りつつ、ある程度適当にやっちゃってください。
| ホーム |